2013 LEGEND OF CLASSIC Rd.1 TSUKUBA 参戦記
行ってきました LEGEND OF CLASSIC。もちろんレースが今回のメインイベントですが、至る道中は「旅」でもあり。
***
土曜日。10時に大阪を出発。
新東名

めちゃ走りやすい。あっという間に静岡県。
ここでTJ師匠、堰口さんと合流。お昼を食べて出発。
思った以上にスムーズに進み
早めに

Ted's Specialさんにお邪魔。Vintage HONDAのオーソリティー。
そして何せ

おしゃれです。
ストック


いっぱい
工具の並べ方を見ると

きちんとしたお仕事ぶりがうかがえます。
のんびりさせて頂きました。お邪魔しました!
さて出発とおもったところ、なんと事故で高速道路が通行止め。
おかげであるとあらゆる下道がめちゃ混み。
いらちな師匠は



裏道を探りまくる。
8キロほど移動するのに3時間かかったという…。
結局22:00前に

宿に到着。
先に入られていたTanjiさん。既に浴衣でお酒も入っていい感じ。できあがってはりました。
追いつくべく

われわれも

晩酌。
バイク以外のことうだうだ語って、お風呂に入ってバタンQ。
***
さて翌朝。5時半に宿を出発。いよいよ初の筑波サーキット。感無量です。
今回はBパドック。早速



テントを設営。
見渡す限り

魅力的なバイクだらけ。
うちのピットにも


たくさんの方が見えられました。お二人とも顔が広い。
僕も




他のエントラントのマシンを見学。
気になるのは



やはり英国車。
そして



ボンネビルがやはり気になる。いい勉強させてもらいました。
車検では


数カ所指摘を受ける。しっかり修正し、合格。
Gold乗り田中さんも

到着。
ライダーズミーティング
この

変わらないレイアウト。伝統ですね。
記念撮影。

さて、しっかり愉しんでいきましょう~。
筑波名物?

暖機場。ピットでは禁止なんですね。狭いが故の事なんでしょう。が、これは本当にショッキングでした。。
MCFAJの方針なのか、音量の規制に関しては恐らく「大人の判断」で各エントラントに任せている、ということだと思います。その上で。
様々な時代の様々な国のヴィンテージオートバイが一斉に暖気運転する様。VINTAGE HONDAやGPキャブの雄叫び。身震い。これはネットや写真では絶対に伝わらない。現場を体感しに行くべきです。
***
さて
練習走行開始。行きましょ。



盛り上がってきました。

若干緊張気味?
振り返ると

色んなクラスがあるんですね。これもまたいい。
練習はお二人とも無事に終了。気温は暑すぎず寒すぎず。マシンにはベストコンディションかと。

おかえりなさい。
ここでなんと日本を代表するスーパープライベーターまめしばさん、そして御意見番tsuruさんと遭遇。何だかんだでちょいちょい会う。遠い親戚よりたくさん会ってる。絶対。
***
プラグの調子をみる

悪くない。もう一番上げてもいいぐらいですね。
そして見学中、僕が気になったコーナーリング時の挙動について打ち合わせ。確認すると「確かにそんな気がしてた」と。
サグの確認と話し合いの結果、リアサスのセットを大きく変えてみることに。少し変えてもわかると思うし、あんまりやり過ぎるととっちらかる恐れもあるけど…と伝えると「どうせやるならわかりやすく、大きく変えよう」とDGさん。軽いギャンブルセッティング。ちと心配。。
色んなクラスがやってるので見学


いろんなクラス・年式の混走が見ていてとても楽しい。
TZ250vsCBR1000 面白かった~。お見事でした。
Tanjiさん


8連覇だそうです。凄い!
***
さて決勝。

師匠。くつろぎ過ぎです。

何度もため息に近い深呼吸。心地良い緊張が伝わる。
グリッドにつく。エンストとか無いかな、1コーナーごちゃごちゃせんかな、とか色々こっちも緊張。
スタート!
DGさん、このRob North Tridentでは初レース。重いがパワフルなエンジン、そして慣れないディスクブレーキ。一生懸命無我夢中。そうすることで徐々に馴染んでいくのが横で見ていて手に取るようにわかる。ギャンブルセッティングがうまくいったのか徐々にペースアップ。
良い感じになってきました。
そして無事チェッカー。順位は予選のままでしたが、ベストラップは更新。
TJ師匠は燃調が薄すぎたようでペースがあがらず、最後はスローダウン。焼きついた様子…。次戦はリベンジですね!
***
さて。大阪まで600km。さすがに遠いなぁ…とふと気づき、あわてて片付け。
いつも準備していただいている

このお茶セット。そしてサーキット入りする前には必ずみんなでつまめるおやつを調達。愛を感じます。
茨城の


広い空を堪能しつつ
少し早めに出たので大きな渋滞にもあわず

が~っと走る。
***
車内では今後の作戦会議。ほぼ方針決定です。さて、どんなことになるんでしょうねぇ。
予定より1時間以上早く、1:00に到着、解散となりました。
***
いい意味で「自己責任に依存」したレギュレーション。なかなか難しいと思いますが、みんなでそれをちゃんとやってのける。だからこそ成り立つ「大人の趣味世界」だなぁ、と感じました。貴重な場を提供して頂いている主催者の方、MCFAJさん、筑波サーキットさんに感謝。
そしてやはり感じた「東の聖地 筑波サーキット」の魅力。大変ですが「何一つ変えずに」歴史を刻み続けてほしいと思います。わざわざ来る価値有り。ぜひ走ってみたい!

***
土曜日。10時に大阪を出発。
新東名

めちゃ走りやすい。あっという間に静岡県。
ここでTJ師匠、堰口さんと合流。お昼を食べて出発。
思った以上にスムーズに進み
早めに

Ted's Specialさんにお邪魔。Vintage HONDAのオーソリティー。
そして何せ

おしゃれです。
ストック


いっぱい
工具の並べ方を見ると

きちんとしたお仕事ぶりがうかがえます。
のんびりさせて頂きました。お邪魔しました!
さて出発とおもったところ、なんと事故で高速道路が通行止め。
おかげであるとあらゆる下道がめちゃ混み。
いらちな師匠は



裏道を探りまくる。
8キロほど移動するのに3時間かかったという…。
結局22:00前に

宿に到着。
先に入られていたTanjiさん。既に浴衣でお酒も入っていい感じ。できあがってはりました。
追いつくべく

われわれも

晩酌。
バイク以外のことうだうだ語って、お風呂に入ってバタンQ。
***
さて翌朝。5時半に宿を出発。いよいよ初の筑波サーキット。感無量です。
今回はBパドック。早速



テントを設営。
見渡す限り

魅力的なバイクだらけ。
うちのピットにも


たくさんの方が見えられました。お二人とも顔が広い。
僕も




他のエントラントのマシンを見学。
気になるのは



やはり英国車。
そして



ボンネビルがやはり気になる。いい勉強させてもらいました。
車検では


数カ所指摘を受ける。しっかり修正し、合格。
Gold乗り田中さんも

到着。
ライダーズミーティング
この

変わらないレイアウト。伝統ですね。
記念撮影。

さて、しっかり愉しんでいきましょう~。
筑波名物?

暖機場。ピットでは禁止なんですね。狭いが故の事なんでしょう。が、これは本当にショッキングでした。。
MCFAJの方針なのか、音量の規制に関しては恐らく「大人の判断」で各エントラントに任せている、ということだと思います。その上で。
様々な時代の様々な国のヴィンテージオートバイが一斉に暖気運転する様。VINTAGE HONDAやGPキャブの雄叫び。身震い。これはネットや写真では絶対に伝わらない。現場を体感しに行くべきです。
***
さて
練習走行開始。行きましょ。



盛り上がってきました。

若干緊張気味?
振り返ると

色んなクラスがあるんですね。これもまたいい。
練習はお二人とも無事に終了。気温は暑すぎず寒すぎず。マシンにはベストコンディションかと。

おかえりなさい。
ここでなんと日本を代表するスーパープライベーターまめしばさん、そして御意見番tsuruさんと遭遇。何だかんだでちょいちょい会う。遠い親戚よりたくさん会ってる。絶対。
***
プラグの調子をみる

悪くない。もう一番上げてもいいぐらいですね。
そして見学中、僕が気になったコーナーリング時の挙動について打ち合わせ。確認すると「確かにそんな気がしてた」と。
サグの確認と話し合いの結果、リアサスのセットを大きく変えてみることに。少し変えてもわかると思うし、あんまりやり過ぎるととっちらかる恐れもあるけど…と伝えると「どうせやるならわかりやすく、大きく変えよう」とDGさん。軽いギャンブルセッティング。ちと心配。。
色んなクラスがやってるので見学


いろんなクラス・年式の混走が見ていてとても楽しい。
TZ250vsCBR1000 面白かった~。お見事でした。
Tanjiさん


8連覇だそうです。凄い!
***
さて決勝。

師匠。くつろぎ過ぎです。

何度もため息に近い深呼吸。心地良い緊張が伝わる。
グリッドにつく。エンストとか無いかな、1コーナーごちゃごちゃせんかな、とか色々こっちも緊張。
スタート!
DGさん、このRob North Tridentでは初レース。重いがパワフルなエンジン、そして慣れないディスクブレーキ。一生懸命無我夢中。そうすることで徐々に馴染んでいくのが横で見ていて手に取るようにわかる。ギャンブルセッティングがうまくいったのか徐々にペースアップ。
良い感じになってきました。
そして無事チェッカー。順位は予選のままでしたが、ベストラップは更新。
TJ師匠は燃調が薄すぎたようでペースがあがらず、最後はスローダウン。焼きついた様子…。次戦はリベンジですね!
***
さて。大阪まで600km。さすがに遠いなぁ…とふと気づき、あわてて片付け。
いつも準備していただいている

このお茶セット。そしてサーキット入りする前には必ずみんなでつまめるおやつを調達。愛を感じます。
茨城の


広い空を堪能しつつ
少し早めに出たので大きな渋滞にもあわず

が~っと走る。
***
車内では今後の作戦会議。ほぼ方針決定です。さて、どんなことになるんでしょうねぇ。
予定より1時間以上早く、1:00に到着、解散となりました。
***
いい意味で「自己責任に依存」したレギュレーション。なかなか難しいと思いますが、みんなでそれをちゃんとやってのける。だからこそ成り立つ「大人の趣味世界」だなぁ、と感じました。貴重な場を提供して頂いている主催者の方、MCFAJさん、筑波サーキットさんに感謝。
そしてやはり感じた「東の聖地 筑波サーキット」の魅力。大変ですが「何一つ変えずに」歴史を刻み続けてほしいと思います。わざわざ来る価値有り。ぜひ走ってみたい!

Comments
by DG
tetsuさん サポート助かりました。ホントありがとね!! 【筑波サーキット】良い雰囲気有るでしょ! 俺も非常に気に入ってます。
クラシックロードレースについても色々と楽しい話が出来 長い車中でも時間を忘れさせられました!
この1年 VMX&クラシックロード 一緒に盛り上がっていきましょう!!
by tetsu
>DGさん:
こちらこそほんとうにありがとうございました。移動から現場まで何もかもほんとに面白かったです。
今はどこからどうやって手を着けていこうかと考え中です。また相談に乗ってやってください!
by mameshiba198
一瞬、誰かと思いましたが・・・ゆっくりお話しすることができずに残念です。
でも、また来るんでしょ!!
by tetsu
>まめしばさん:
まさか居られると思わなかったのでびっくりしました。距離感覚、今回でまた少し掴め、さらに身近になりました。そのうち時間を見つけてふらっとお邪魔したいと思ってます。
Post a Comment
Trackbacks
トラックバックURLはこちら
http://fujitetsu.blog12.fc2.com/tb.php/2257-8f45043e